サテライトゆるふわパラパラチャーハン

サテライトゆるふわパラパラチャーハン(エコー)

【シングル】†ザシアンキラー†輝石ランプラー

神は「光あれ」と言われた。すると輝石ランプラーが生まれた。

 

【前回のザシアンキラー】

封印ザシアンですべてのミラーを制するべくランクマッチへ向かったサテライトゆるふわパラパラチャーハン一行。

 

(↓前回)

sateraitoyurufuwaparaparatyahan.hatenablog.jp

しかし封印ザシアンでは相手のザシアンに後出しすることができず、すべてのザシアンをキラーするには至らなかった。

タイプ一致の巨獣斬、じゃれつく、ほぼ確定で持っているサブウェポンの格闘技………受け出しするにはそのすべてを半減以下に抑える必要がある。

そしてあの火力お化けは耐性がある程度では受けきれない。火傷などで火力を落とすこともできる必要がある。

そんな†ザシアンキラー†がガラル地方にいるはずは………………

いた。

 

【型紹介】

努力値:HB252、D4

特性:炎の体

性格:のんき

持ち物:進化の輝石

技:鬼火/呪い/痛み分け/トリル

個体値:31-2-31-31-31-3

Sが3である理由は特にない。捕まえた証持ちがS3だっただけ。Sが3であることによってどんな影響が出るのかさえ調べていない。

ボール:ダークボール

夜に灯るランタンらしさが強まってかっこいいので。

二つ名:やるきゼロの

情熱の炎が燃えていないので炎の体でまったく相手を焼かなかった。育成する時はポジティブな証を持っている個体推奨。

 

シンプル物理受け!完璧な耐性と輝石による圧倒的な耐久によりザシアンを圧倒!勝利!

 

【使用構築】

*日食ネクロズマ

タイマーボールが似合う。

普通の弱保竜舞日差し型。

元々この禁伝枠にはザシアンを誘うためにゼルネアスを入れていたが、100試合くらいした末にザシアン対策をランプラーに一任しているのはおかしいということに気がつき採用。

耐久が高くて強いなぁと思いました。

ランプラーハピナスが場をぐちゃぐちゃにしたら良い感じに竜舞積めたりしたので相性は良かった。

 

イベルタル

CS珠アタッカー。不意打ち、羽休めが入りがちな4枠目を追い風にすることでトリル後の切り返しが可能。

ダイマックスして雑に暴れた後に追い風撒いて退散して裏のノラゴンで勝つ試合も多かったので良い感じだった。

ランプラーでトリル貼って珠ダイバーンでザシアンを倒したりする。

ヤーティ神なのでよく笑ってる。タイマーボールが似合う。

 

*ウオノラゴン

漢の意地鉢巻。

トリルとか追い風とか電磁波とかが飛び交うので割となんとかなる。

初手対面でスカーフ警戒して出てきた引き先ナットレイをエラがみで半分削る。化け物?

ギガインパクトとけたぐりはダイマックス技で使ったら役立つかなと思った。別にそうでもなかった。

化石ポケはあの頃頑張ったが似合うね。

 

ハピナス

万能傘持ちマダム。

カイオーガがあまりにも無理だったので採用。

電磁波と甘えるの場荒らしがネクロズマウオノラゴンのサポートとして良い感じだった。

カイオーガがいたらこいつを選出するしかないものの、ザシアンをキラーするためにはランプラーの選出が必須なので相手がオーガザシアンだった場合選出がとんでもなく窮屈になる。

たまにランプラーハピナスウオノラゴンなどという選出をした日には誰もダイマックスできない。

でもまぁ強かった。

かわいい。

 

バンギラス

チョッキHA。

ランプラーとの同時選出率が高いのに砂ダメでランプラーの邪魔する600族。本当にやめてほしい。

ザシアンに殴らせて炎の体で焼くために初手で出してランプラー引きの立ち回りが多かったので本当に砂ダメがランプラーの邪魔をする。

サンダーとかイベルタルに強いので採用してたと思うけど正直あんまり覚えてない。

トリル下で暴れたりもするのでバンギラスランプラーのことを一方的に好いてる。タチが悪い。

顔が見えねぇ……

付けた二つ名は「きらめくおもいでの」。金銀の思い出でみんなバンギラスの話をするHGSSのCMが元ネタ。

 

ランプラー

パーティの軸。†ザシアンキラー†

パーティの軸を最後に紹介するなよ。

基本の立ち回りは後述。

炎の体は全然焼かないし誰も彼も身代わりしてくるのですりぬけにしてやろうかと何度も思ったが、本業は†ザシアンキラー†なので踏みとどまった。

理由は後述するが攻撃技が欲しい場面も多かったので炎の体にすべてをかけて鬼火を切るくらいの方が汎用性は高かったかもしれない。

ランプラーかわいいよね。

 

【立ち回り】

初手でイベルタルバンギラスを選出し、相手のザシアンの攻撃を誘発する。

輝石ランプラーに交代し炎の体で燃やす(燃やせないこともあると思います)。

問答無用でトリックルームを貼る。

大抵カイオーガなどに引いてくるので呪いを撃ちつつ退場。トリルターンがあるうちに裏のエースで暴れる。

トリルラストターンにイベルタルでダイジェットしてS逆転するようなトリッキーな立ち回りも取れたのが魅力でした。

ランプラーはサポート性能が高いぞ!

 

 

 

【欠点】

 

ここまで読んでくださった皆様は輝石ランプラーを完璧な†ザシアンキラー†として認識されているかと思いますが、残念ながら輝石ランプラーにも欠点があります。

その欠点というのが

 

ザシアンに勝てない。

 

ザシアンに勝てません。負けます。

正確に言えばザシアンとラス1対面になった場合、高確率で負けます。

痛み分けという相手とHPを分かち合い続ける技を回復ソースにする以上、相手を攻撃する手段がないこいつはどれだけザシアンを受け切ってもトドメを刺せずザシアンをキラーすることができません。

聡明な読者の皆様は呪いで倒せばいいとお考えかと思いますので説明しておきますが、特化ザシアンの巨獣斬は特化輝石ランプラーに4割弱ダメージが入ります。

呪いは自身のHPを半分削ります。

受け出し前提なのでラス1でザシアンと対面する時は大抵HPが削られています。(バンギラスのアホが砂も撒いてます。ザシアンは砂ダメ受けません。なんでやねん。)

痛み分けは回復量がどんどん落ちていきます。

つまり呪いを撃って対面を取れる試合はほぼありません!

この型のランプラーはザシアンに勝てない!

(※受け出しして一発で火傷を引けた場合は勝てることもあります。)

 

 

攻撃技があれば勝てるシーンも何回かあったしその辺カスタマイズしても良かったナーと思った。

でもザシアン倒すのがすべてじゃないよ。

ランプラーかわいいですね。

【ダブル】ドロドロニャンニャンドータクン

小学生の頃ドータンクだと思ってた。

 

【パーティコンセプト】

ドラミドロのヘドウェ、バンバドロ地震に巻き込まれないトリル要員としてドータクンを採用。

画像の通りドータクンが一番Sが低くトリル下でドラミドロバンバドロの上を取ることができるため、相手に金属音を撃ったりマイペースバンバドロに威張ることでアタッカーが殴る前に火力補佐が可能!

すべてが噛み合った超絶コンビネーションと圧倒的な火力により相手の全てを破壊してGG!

 

【個別紹介】

ドラミドロ

ドロドロニャンニャンドータクンの「ドロ」の枠。

適応力命の珠による圧倒的火力!と思いきや技威力がそんなにないので金属音がないとそこまで制圧力がない。

圧倒的な火力はどこ……?

 

バンバドロ

ドロドロニャンニャンドータクンの「ドロ」の枠。

威張るを受けて圧倒的火力!と思いきや威嚇を受けるのでそこまで制圧力がない。技威力もそんなに高くない。

圧倒的火力はどこ……?

混乱無効化できるのに他の状態異常が怖くてラムのみを持たせているところに日和りを感じる。

 

ガオガエン

ドロドロニャンニャンドータクンの「ニャン」の枠。

安定した威嚇猫騙しサポート枠。

トリルを貼るターンに上から猫騙し、トリル下で後攻蜻蛉をするためにASぶっぱ。

Z枠がドータクンしかいないのダメだなと思ったのでガオガエンZを持たせた。

こいつは何やっても強かった。

 

ニャオニクス

ドロドロニャンニャンドータクンの「ニャン」の枠。

催眠でドータクン止められるのが辛かったので神秘の守り兼猫騙し要員として採用。

猫騙しをすかせる悪戯心サイドチェンジが愉快。サイドチェンジは猫騙しと両採用するメリットがあまりないように見えて脱出ボタンの発動に役立ったりした。でもやっぱり技スペはきつい。

火力補佐と置物回避のために手助けを採用。手助け連打するしかない時点で置物になってると思うし、置物回避でいえばこれまた微妙にサイチェンと役割が被ってる。

ままならない猫。挑発で詰む。

 

ドータクン

ドロドロニャンニャンドータクンの「ドータクン」の枠。

選出率100%。こいつがいなきゃ始まんない。

逆に言えばこいつが何もできずに落とされた時点で敗北が確定する。

トリルをZ化して撃つことで挑発を無効化しつつ命中をアップさせ、催眠術の命中率はなんか良い感じになる。

ちなみに金属音も威張るも命中85%のクソ技なのでこちらの命中を上げることもでき、一見すると全てが噛み合っている型。

毎試合サポート役で積極的にZを切る立ち回りが良いかと言われると……。

挑発を無効化できるとは言ったが、トリルを貼った次ターンは置物になるので結局挑発されたら辛い一発芸ポケモン

 

ブルンゲル

ドロドロニャンニャンドータクンの「 」の枠。

たしかドータクンが炎技で焼かれる試合が続きすぎて炎に強いトリル要員として採用したと思う。

使ったのが5年くらい前なのであんまり覚えてない。

潮吹きじゃなくてドロポンを採用してるのもよくわからない。多分トリル貼ってる間に削られるからだと思う。

こいつをドータクンの代わりに出してる時点でろくな補助ができずほぼ負け確なことは覚えている。

 

【使用感】

あんまり火力がない(総括)。

総じてアタッカーの技威力が足りない。

ドータクンの補助前提だし結局トリルターンが足りなくて負ける試合が多かった印象。すべてをドータクンに一任しているので、落とされた後にトリルの貼り直しとかできるやつがいないことが多いのも問題。

金属音を守られないように行動したりとかその辺りを上手くやれた試合は火力を通して制圧できてたと思う。5年前のことなのであんまり覚えてないけど。

ていうか5年越しに気づいたけどこのパーティメガ枠いないね。なぜ。

ドラミドロの毒ドラゴンの技範囲は独特で良かったと思います。

みんなも使おう、アーゴヨンとか。

【シングル】†レヒレキラー†モルペコDS

げんき●っぱいのモルペコ

 

【前置き】

カプ・レヒレが憎い。

優秀な耐久と耐性によりまずもってワンパンなどできない。火力も最低限あるのでシンプルに殴り合いになった時に半端な火力のポケモンは負けることが多い。

おまけにミストフィールドも兼ね備えているので状態異常による誤魔化しも効かず、初手の起点作りも阻害される。

ヒレが憎い。レヒレが憎い。

ヒレをワンパンしたい…………!

 

そして生まれた超強力二人格娘!

充電パワーで憎いレヒレをやっつける!

 

【型紹介】

モルペコ(†レヒレキラー†のすがた)

努力値:DSぶっぱ。余り4はどこに振ったか忘れた。

持ち物:弱点保険

技:オーラぐるま/氷の牙/雷パンチ/充電

ボール:リピートボール

エフェクトでフォルムチェンジ感を出すためにリピートボール。胸を盛るのはえっちなのでHと書かれているハイパーボールもありだったかもしれない。

 

【レヒレ暗殺チャート】

①相手のパーティにレヒレがいることを確認し、初手でラグラージを選出。

②初手レヒレ、もしくは後出しレヒレ1点読みで後攻クイックターン

③レヒレとモルペコが対面。このターンの終わりにモルペコははらぺこもよう(オーラぐるまが悪タイプになる方)にチェンジ。

④ここで相手はこちらがはらぺこスイッチのターン調整を誤ったと勘違いする。オーラぐるまも怖くないのでムンフォで潰してしまおうと突っ張ってくる。

⑤レヒレの上を取り充電。Dを上げることでムンフォを耐え弱点保険が発動。このターンの終わりにモルペコはまんぷくもよう(オーラぐるま電気)にチェンジ。

⑥充電で2倍、弱保のA2アップで2倍、タイプ一致で1.5倍、弱点で2倍。

合計12倍の火力の電気オーラぐるまがレヒレに襲いかかり、レヒレは跡形もなく爆散する。

 

交代してきたとしても相手が電気を無効化・半減できるポケモンがいなければ6倍火力のオーラぐるまが襲いかかり、ランドロスなど出そうものなら交代読み氷の牙で相手のパーティは半壊する。完璧なレヒレ暗殺チャートである。

ちなみに眼鏡レヒレのムンフォは耐えないが、回復ソースのないレヒレはHP管理が重要となるためはらぺこ模様のモルペコに対しても引いてくる。引いてこい。眼鏡レヒレなんか使うな。

 

【構築】

*モルペコ

パーティの軸。レヒレアサシン。

 

ラグラージ

モルペコの相棒。本人は別にモルペコのことは相棒だと思ってない。

 

カバルドン

ヒレを釣るための撒き餌。

 

バンギラス

このパーティ使ったの3年前なのでなんで入れたのか覚えてない。多分鉢巻持ってたと思う。

 

トゲキッス

なんで入れたのか覚えてない。多分光の粉持ってたと思う。

指を振るでギガドレ引いてヌオーを殺した実績があるすごいやつ。

 

アーゴヨン

ラグラージをワンパンする草タイプに滅法強いポケモンラグラージはこいつのことを相棒だと思ってる。

モルペコが眼鏡レヒレにワンパンされても裏のこいつを死に出しすることでビーストブーストの起点にできる。

最初からこいつでレヒレを狩ればいいのでは……?

 

【使用感】

ヒレはめっちゃ出されるので弱保発動率は良い感じ。

交代して出てきたバンギを吹き飛ばしたりした。

ドランの大地で弱保を発動させたり、ウツロイドの攻撃を耐えてオーラぐるまでS逆転して勝ったりと謎にD振りが活きる場面が多々あった。

オーラぐるま自体が破格の性能なのでなんだかんだ活躍はしてたと思う。使ったの3年前なのであんまり覚えてない。

あとアーゴヨンが強かった。

みんなもレヒレ対策にアーゴヨンを使おう。

【ゲームの感想】アノニマスコードをクリアしたよ!(ネタバレなし)

こんにちは、黒金です。ちょうど1年前に発売されまアノニマスコードというゲームをプレイしたのでネタバレのない範囲(体験版や公式情報の範疇)で感想を書いていこうと思います。

 

なんでもアノニマスコードは科学アドベンチャー?というシリーズの最新作らしいです。

なんとあの名作、シュタインズゲートもこのシリーズの2作目に位置する作品らしいです。いやぁあのシュタゲがシリーズものの作品の一つだったなんて知りませんでした。

シュタゲと今回プレイしたアノニマスコードもそうでしたが、このシリーズは世界観自体は繋がっているものの、作品は単体で完結しているらしいのでどの作品も単発で遊んでも楽しめるものらしいです!

歴史の長いシリーズ作品ってなかなか手を出しづらいですが、単発で遊んでも楽しめることがわかっていると自分の興味の湧いた作品から気軽に手を出せるので安心しますね。

 

閑話休題アノニマスコードについて感想を語っていきたいと思います。

 

 

*世界観

舞台は2037年の中野区。

実在する地域が舞台になってる物語って触れてて「あり得るかもしれない」っていう現実味を感じられるのが良いですよね。

そんな実在と嘘の境界って感じの作風が好きなんですが、今回のアノニマスコードはもうそのど真ん中でした!

中野区という実在する地域の2037年という未来を描くことで、未来で本当にこんな技術が生まれるかも!こんな風に都市が変化するかも!みたいな興奮がありました。

私は特に理由はないのですが中野区には数回行ったことがあるので、見たことのある実在する建物やスポットが作中で登場するのも没入感を高めてくれました。

AIAR、ドローン、BMI(ブレインマシンインターフェイス)といった実在する技術を拡張させた技術も多く登場するので、本当にこんな未来が来るんじゃないかなという気持ちにさせてくれます。

 

こんな風に極めて現実に近い土台が世界観として作られていたおかげで、物語の中で起きる事件や陰謀も本当に起きるんじゃないかという緊張感を味わいながら読み進めることができました。

実在する都市伝説や陰謀論も取り入れているので、物凄く現実に近い位置にある物語を味わえました。

 

どうやらこのシリーズの作品は全て実在の地域が舞台らしく、シュタインズゲートもそうでしたが、こういったあり得るとあり得ないの中間のグレーになる世界を描くのが本当に上手いらしいです。

こうなるとこのシリーズの他の作品も気になっちゃうなー!

 

opムービーにも実在する用語とか色々出てきて興奮する。GAME OVERって曲がopなんですが、めちゃくちゃかっこいい曲だ。原作者が作詞作曲してるらしい。スゲー。

youtu.be

 

 

*ゲームシステム

・セーブ&ロード

アノニマスコードはテキストを読んでストーリーを進行していく一般的なアドベンチャーゲーム。当然ストーリーの分岐要素もあるわけなのですが、このゲームは分岐のトリガーは「セーブ」と「ロード」なんです。

なんとプレイヤーがゲームのシステムとして使うセーブスロットに主人公の高岡ポロンもアクセスすることができるんです。

ポロンもゲームのプレイヤーと同じようにセーブ&ロード機能によるやり直しを駆使して事件に立ち向かっていきます(ちなみにポロンがセーブをするときに丁寧にプレイヤーがセーブしていないところを選んでセーブします。どうなってんだその仕様)

さらにプレイヤーがロード画面を表示させてポロンにロードを促すことで、ストーリーが分岐していきます。

ループものといえば色々ありますが、ゲーム内のシステムをプレイヤーと主人公が共有する、プレイヤーが提案して主人公に自発的にロードをさせるというのはなかなか新鮮でした。

 

・マンガトリガー

私がこの作品の演出で一番すごいなと思ったのがコレ。物語で重要なシーンが動くマンガのように描かれます。

アドベンチャーゲームって基本立ち絵とテキストによって描かれるので、どうしても動きが少なくなってしまったり視覚的にわかりにくい場面があったりすることが多いんですよね。

ほとんどのアドベンチャーゲームにおいて重要なシーンはイベントCGなどで補われることが多いんですが、アノニマスコードはイベントCGの他にもこのマンガトリガーによる演出を入れることで、視覚的なわかりやすさと展開の盛り上がりが物凄く強化されています。

体験版で遊べる範囲でもマンガトリガーによる演出を見ることができるんですが、そこではセーブ&ロードを使用する前後をマンガトリガーで描くことで世界の分岐を差分として視覚的にわかりやすくする工夫が感じられました。

このマンガトリガーが想像以上の発明で、盛り上がっているシーンでマンガトリガーに入った時の興奮はとんでもないです。全アドベンチャーゲームで採用してほしい。

 

 

*キャラクターとか物語の話

この作品で一番刺さったのが主人公のポロンとヒロインのモモの出会いでした。

友人達に見栄を張り「ガールフレンドがいて駆け落ちするつもりだ」と嘘をついたポロンは存在しないガールフレンドと待ち合わせをすることになったのですが、そこに現れるはずのない駆け落ち相手のモモが現れます。

この出会いが公式サイトなどの紹介で「些細な嘘と偶然の出会い」や「現れるはずのなかった駆け落ち相手」として説明されているのがめちゃくちゃ粋で好きなんですよね。

 

次にキャラクターの話なんですが、主人公の高岡ポロン、めちゃくちゃ正義感が強い。

いやもう正義感が強いとかではない。正義に取り憑かれている。

一度助けると決めた相手を助けるために明らかに敵に回しちゃいけない奴らも敵に回す。人助けのために動くという理念の前に全く理屈がないので何も躊躇わない。すごいよキミ。

めちゃくちゃフィジカルが高いので事件解決のためにどんどん突っ走る。そこにまどろっこしさが一切ないのがこの作品の魅力にもなってるように感じました。

アノニマスコードはハッカーがメインの物語でポロンもハッカーなんですが、バイクを運転しながら敵からのハッキングを防ぎ続けたりとハッキングシーンに動きが多いのも見応えがありました。

正義感と熱さを持ってるので周りに人もついてくる。俺も好きだよポロン。

 

次にメインヒロインのモモなんですが、こっちもこっちでかなり自分の意思を強く持ってる女。

ポロンがこの高スペックなので守られ系ヒロインかと思いきやこっちもなかなか突っ走る。

ネタバレになるので詳しくは語れませんが、このバランスが良い味を出してるな〜と感じました。

詳しくは語れませんがこいつら、めちゃくちゃ""です。

 

 

*作品全体の感想

全体的な感想なんですが、め〜〜〜ちゃくちゃ面白かったです。

ボリューム面の物足りなさや物語の小さな粗はあれど、全体的な展開の盛り上がりは物凄かった。

物足りない部分もクリア後にじっくり考えてみると「あれってこういうことだったのか……!?」という気づきがあったり、スルメ作品のような魅力も多い作品でした。

独特な部分が魅力として成立しているのは良い作品です。

 

 

いや〜〜〜科学ADVシリーズ、他の作品も気になるな〜〜〜〜!!!!みんなも気になるよね????

 

なんと!!!!現在科学ADVシリーズの作品は絶賛セール中!!!!!

 

PS StoreNintendo eshop、アプリ版など各種媒体にてセール中だ!!!!!(ツイート内のリンクでPS4版以外のセール状況も確認できます)

アノニマスコードも発売1周年を記念して50%オフらしいです!!!!!

(Amazonで売値見たら74%オフで売られ取りましたが)

科学ADVシリーズ作品であるカオスヘッドカオスチャイルドeshopではセール対象になっていませんが、こちらは移植版なのでセールしなくても売値が定価よりかなりお安いらしいです!!!!!!

 

科学アドベンチャーシリーズを始めるなら今がチャンス!!!!!!!!!

 

妄想科学ADVカオスヘッド

(聞いたところによるとアニメではなく原作ゲームに触れた方が良いらしい。カオスヘッド ノアが本編にあたるらしい)

想定科学ADVシュタインズゲート

(聞いたところによるとアニメでも良い感じの出来らしい)

拡張科学ADVロボティクスノーツ

(聞いたところによるとアニメも悪くないが細部まで楽しめるのは原作ゲームらしい。ロボティクスノーツ エリートってやつが本編に当たるらしい。DaSHってやつは続編らしい)

妄想科学ADVカオスチャイルド

(アニメではなく原作ゲームに触れた方が良いらしい)

超常科学ADVオカルティックナイン

(アニメを観た方が良いらしい)

メタ科学ADVアノニマスコード!

(買え)

 

全部が安い!!!!!!!!夏を逃すな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

【日記】棚買ったよ!!!!!!!!!!

みなさんこんにちは!!!!!!!棚を買いました!!!!!!

イェ〜イ

Amazonで定価15,000円!!!プライムデー価格でなんと15,000円だ!!!!!!!!Fooooooooo!!!!!!!!!!

 

棚完成したし飾るぞ飾るぞ飾るぞ飾るぞ飾るぞ飾るぞ飾るぞ飾るぞ飾るぞ飾るぞ飾るぞ飾るぞ飾るぞ飾るぞ飾るぞ飾るぞ飾るぞ飾るぞ飾るぞ

初手に飾る物じゃねぇ〜

 

飾る場所できたし橘ありすのフィギュア開封するぞするぞするぞするぞするぞするぞするぞするぞするぞするぞありするぞするぞするぞするぞするぞ

 

例のブツ

あけるぞあけるぞあけるぞあけるぞあけるぞあけるぞあけるぞありするぞあけるぞあけるぞあけるぞあけるぞあけるぞ

ウワーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

目が合う(メガah!!)!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

カ゛ワ゛イ゛イ゛ー゛ー゛ー゛ー゛ー゛! ! ! ! !!!!!!!!!!!!!!!(音割れKawaii make My day!)

 

かかとが地面についてないところとかかわいいーーーーーー!!!!

ピンボケタチバナ

 

オンリーマイフラッグの方も開封した!!!!!!!!!!!!!!!!!!

(ここに3世代のれいとうビームのSE)

 

ステキーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!

衣装がブワってなってワーってなってるのがキャーだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

アクスタ達も呼んできたぞ!!!!!!!!!!

担当棚にしたぞ!!!!!!!!!!!!

なんてSanctuary

Rebirth My World

 

家に帰るとありすがいる。

みんなも15,000円で買おう、橘ありすのフィギュアを。

 

 

【ゲームの感想】おいでよ!さかだちの街

すなわちさかだち。

 

こんにちは。逆張りの街です。

軽い気持ちで購入した「さかだちの街」というパズルゲームをプレイ時間10時間以上の死闘の末に完全クリアしたので感想でも書いていこうと思います。

もう解き方覚えてないから多分またやれって言われたらまた10時間かかる。

 

*ゲーム性について

これに関しては公式のPVを見ていただくのが早いでしょう。

youtu.be

 

「さかだちをしたら空が下に見えますよね」

「だからそうなります」

そうはならんやろ。

 

「さかだちをサカサマに見るとぶら下がって見えますよね」

「だからそうなります」

そうは………なるのか………?

 

という感じで「さかだち」と「はんてん」の2つを使って世界の理をひっくりかえしながらギミックを解いていく新感覚脳バグパズルゲームです。

 

さかだちをして頭に血液が集中することで思考が回りやすくなってパズルゲームと相性が良いかもしれません。プレイヤー側もさかだちしながらプレイしてみるのもよいのではないでしょうか。私は首倒立しかできません。運動神経カスなので……。

 

*パズル面の話

このゲームのすごいところは「さかだち」という要素が全てのステージにおいて一貫しているところ。

ステージや面ごとに固有のギミックがあるのだが、パズルを解く上で必ずさかだちと組み合わせる必要がある。

固有ギミックはどれもクセが強かったり扱いが難しかったりするが、どれもさかだちを駆使することでパズルを解くことに繋がるので、「とりあえずさかだちして考えてみる」みたいなことを試しているうちにパズルが解けたりする。何事も行き詰まったら視点や発想をひっくりかえして物事を見ることが大切なのだ。

 

そしてこのゲーム、裏面がめ〜〜〜〜ちゃくちゃ難しい。

裏面にはリモコンという収集要素がある。

リモコンは入手して尚且つそのままリモコンが置かれているフェーズをクリアしなければ取得扱いにはならない。入手と入手した状態からクリアを両立する必要があるので、「リモコンは取れたがそこからクリアできない」「クリアまでの道筋は見えたがリモコンが取れない」みたいな場面もかなりある。

プレイヤーが駆使するのはさかだち一つで至ってシンプルなゲームなのだが、リモコンの取り方やステージクリアの仕方も「木箱で道を作る」「ぶら下がったまま落下」「桃白白式エレベーター(後述)」と多様なので、「木箱を積み上げて道筋を作るのが正解」だと思っていたら実際は「落下しながらリモコンを取るのが正解」だったというパターンもある。めちゃくちゃむずいのである。

 

こんなに難しくては思い通りにパズルが解けず、さかだちだけに頭に血が上り神経さかなでの街になってしまうのではないか?という不安もあるだろうが安心してほしい。

アクションが基本的にさかだちオンリーであるためとにかくごちゃごちゃ試していたら案外クリアできたりする。

そしてありきたりな言いようではあるが、詰まってしまったステージも一旦落ち着いて時間をおいてみると再開した時に思いの外あっさりクリアできたりする。本当にこれだったので試してみてほしい。休みを含めて長く遊べるゲームでした。

 

そしてこのゲームのクリアにおいてもう一つ必須になる要素がある。

それが主人公であるウララちゃんの圧倒的なフィジカルである。

まずウララちゃん、ジャンプ力がそこそこある。

そのため、ウララちゃんのジャンプ圏内までギミックを動かすことでウララフィジカルによりクリアをしたりするステージもある。

高度を利用して落下してクリアするステージもあるが、ウララちゃんは落下中にそこそこ斜め移動ができるため、ウララちゃんの斜め落下を駆使してリモコンを取ったりクリアするステージもある。

他にもさかだちしながら歩いたり、PVにも出ていた通り何もない地面を掴んでぶら下りながら移動したりする。そして頭の上に落下してきた木箱も余裕で受け止める。強すぎる。

そしてウララちゃんのフィジカルが最も活きるのが前述した桃白白式エレベーターである。

木箱の上に乗ってさかだちをすることで木箱ごとウララちゃんが上昇し高度をつけることができる。自らが投げた柱に飛び乗り移動する桃白白の上昇版である。

これにより高度をつけて斜め落下をすることでリモコンを取ったりクリアしたりもする。

また、ウララちゃんが木箱の間に挟まることでギミックの作動をずらすようなステージもある。フィジカル頼りすぎる。

フィジカルを駆使する場面が多いところについて、個人的にここは賛否がわかれる部分でもあるかなとは思う(というか死ぬほど悩んだステージがフィジカルでわりとあっさりクリアされて腑に落ちね〜となった場面が多少なりある)。

とはいえ圧倒的なフィジカルを駆使してクリアする絵面も面白いので個人的には好きです。腑に落ちないことはあったけども。

 

 

*締め

難しいゲームではありましたが色々試してクリアしていくのはかなり達成感があるゲームでした。

何度も言うけど駆使するのが「さかだち」一つでシンプルなのが遊びやすさ・面白さ・新鮮さを与えてくれてとても楽しかった。

ドット絵もかわいいし世界観のゆるさも含めてオススメできるゲームです。

ハマったゲームはどっぷり進めちゃうことも多いですが、さかだちの街は休みを挟みつつゆっくりプレイできたのも良かった。パズルが解けないことにイラつかないように適度な休養を入れつつ遊んでみてください。

それではまたお会いしましょう。

 

 

時代にあった設定だな〜。

ブルーアーカイブをはじめて半年くらい経ったのでまた好みのキャラの話とかする

急にブルーアーカイブのこと書きたくなったので1日で書き上げました。

 

こんにちは。山口久美子です。気がついたら始めて半年ちょいも経っていたブルーアーカイブ。レベルが85まで上がったので一区切りとしてまた好みのキャラの話とかします。

 

(前回) 

sateraitoyurufuwaparaparatyahan.hatenablog.jp

今回は新たに好きになってしまった生徒達の話をしていくぞ。

 

 

*黒舘ハルナ

ンイィ〜顔が良いね(直球)

正直私の中でかなり上位まで上り詰めてる女。テロリストなのに……

この女のニカって笑うところが好きすぎる。

おまけに距離がめっちゃ近い強い女。テロリストなのに……

顔が良くて振る舞いが上品すぎるので絶対ゲヘナに隠れファンとかいると思う。私ならなってるよ。テロリストなのに……

それでいて鯛焼き好きだったりEXスキルでどこからともなくみかんの箱取り出したり妙に庶民派なのがかわいい。テロリストなのに。

ハルナに一目惚れしてしまったゲヘナモブは軽率にお近づきになろうとしたものの美食と料理人と親密な仲の相手にしか興味がない彼女には相手にしてもらえず、やはり高嶺の花であったと無惨に散りながらも偶然彼女の庶民的な部分も目にしてしまって散った上でこの女から目が離せなくなってしまうんだ。テロリストなのに。

庶民派なだけでなく突然オモコロの企画みたいなことをしだす。

オモロ女すぎる。テロリストなのに。

絆ストーリーのあらすじがジェットコースターすぎるのもめちゃくちゃおもろい。テロリストなのに。

周りから不味いもの食べたら暴れ出す女として認識されているのもあまりにおもろい。テロリストだからね。

 

この女の一番強いところは「美味しい食事=先生と一緒にした食事」であったことに気がついた上で、そのことに照れたり焦るわけでもなく自分の気持ちとして受け入れてるところだと思う。強い女すぎる。テロリストなのに。

発言がいちいち強いのも強い。強いのは強いんですよね。テロリストなのに。

強い女すぎるのに照れる時にはちゃんと照れを見せてくるのが強い。

テロリストなのに……

 

ところで名前についてる舘ってレア漢字すぎない?君の名前以外どこで使うんだ。

難しい漢字使っといて公式で表記揺れしとんちゃうぞ!!!それでもテロリストか。そんなことでいいのか。うちらテロリストやぞ。

 

CV.田所あずさなのと母音が一致しているのもありたまに間違えてアズサって呼びがち。ごめリスト。

 

180度変わるけどなんか兄がいそうな雰囲気を感じる。この感覚はなんなんだろう。

先生とハルナ兄が恋仲になったらハルナはどんな反応すんだろ。受け入れてくれるのかな、新たな兄を。

 

 

 

*氷室セナ

強い女。白ベースのキャラデザが素敵。

無表情だったりクールだけど実は熱いハートを持ってる系のキャラ好きなんですが、彼女は無表情でめちゃくちゃ甘いこと言ってきたり先生が照れるようなこと言って距離詰めてくるのでやばい。音声作品の登場人物か?

 

メインストーリーで車両爆走させて先生を助けにくるシーンがかなり好き。やべー状況で飛び出さずにしっかりスタンバイできるキャラは有能。この手の車乗り回して助けにくるタイプのキャラってかっこいいよね。

なんか仕事人って感じのかっこよさも兼ね備えててめちゃくちゃ好きです。めちゃくちゃ好きなんです……

 

衣装違いとか来てほしいけど医学部の服装がしっくりきすぎてて別の服装が想像できない。

そんでもって目綺麗だなこの女…………

なんか純粋に好きなキャラデザに好みなキャラクター性と強さを盛られてお出しされたって感じの女なので見てると何も抗えない状態になってしまう。やばいです。

 

 

*飛鳥馬トキ

無表情オモロ女。すり抜けでバニー来い。

飛鳥馬って苗字良いね、大変素敵な名前です。飛鳥馬、あすま、アスマ……何故だかとても口に馴染む。すり抜けでバニー来い。

 

無表情でイェーイとか言うオタクが好きなタイプの女。好きですけど。すり抜けでバニー来い。

マシンスーツ着て戦うオタクが好きなタイプの女。好きですけど。すり抜けでバニー来い。

絆ストーリーで突然電流を走らせる女。

ネタが豊富すぎる。すり抜けでバニー来い。

 

言動に遠慮がないように見えて先輩達と一緒に活動していいのかなとか色々思い悩む女。愛おしすぎる。すり抜けでバニー来てくれ。

先生に対してシャーレで雇えオラオラみたいな感じでグイグイくるくせに同級生にはあまりにも無力な感じで遊びに連行されてたのがかなり良い。強さと弱さの振れ幅良いよね。すり抜けでバニー来ませんか。

メインストーリーでリオ会長失踪してシャーレの直属とまではいかない立ち位置で戦い続けてたの、自分の居場所を求めてる感じがとても切ない。これからは先輩達とシャーレとゲーム部とセミナーと怪盗とヤンクミと仲良くやってこうね。

 

外界から切り離された人付き合いの少ない生活を送っていたはずなのに煽り性能はめちゃくちゃ高い。スマブラでアピール使うためだけにドンキー選んでそう。マリカでウイニング甲羅とか絶対投げる。サイチェンドラパルトとか使いそう。匿名掲示板見てそう。名誉ゲーム部員すぎる。すり抜けでバニー来い。

 

 

*調月リオ&アバンギャルド

今最もプレイアブル化してほしい生徒2名。リオ会長、実はセミナーで一番好きです。セミナーグッズでハブられてたのかわいそう。

リオ会長のモーション付き家具はアバンギャルド君にしてほしいけど、そうなるとアバンギャルド君が生徒として実装される可能性が薄れてしまうジレンマ。

モモイミドリみたいにお互いのEXスキルに友情出演してほしい。リオ会長のEXスキル演出にはアバンギャルド君出てくるのにアバンギャルド君の方で出てくるのがユズだったりしたらNTRみたいで泣いちゃうと思う。

 

能力面において極めて信頼できる相手に世界の危機を相談したものの、その相手に死ぬほど嫌われていたので話し合いができなかった女。かわいそうだけど意見が食い違ったと分かった時点で攻撃しようとする会長も悪いよ。

 

アリスからは許してもらえたのに自分で自分を許せてないのがあまりにも痛ましい。それはそれとして横領して街作るのはダメだと思う。ロボは作ってもいいよ。

 

最終編でアバンギャルド君が格ゲーの容量で操縦される展開、マイ人生フェイバリットシリーズ作品のうちの1作であるロボティクスノーツみが強すぎてありえん興奮してしまった。

話逸れるけどミレニアムってめちゃくちゃロボティクスノーツなんですよね。めちゃくちゃロボティクスノーツなんですよ。ロボティクスノーツです。リオ会長は置いといてアバンギャルド君に対して感情がでかいのは間違いなく95%くらいがロボティクスノーツのせいです。話逸らしすぎてもいけないから戻すね。

 

アバンギャルド君もリオ会長が終末を回避するために生み出した一つであると言えるんだけど、2章では結果的にリオ会長の独善の美学のために使われた存在として終わってしまっていて、そこから最終編で改めて本当に世界を救うために活躍したのもめちゃくちゃに熱いんですよね。

リオ会長に伝えてあげたい。アバンギャルド君は世界を救ったよって。

 

アバンギャルド君のメモロビは中身メンテナンスしてあげる感じのやつもいいけど、子供たちと遊ぶ大人気ロボットになってるみたいなのも見たいな。みんなに愛されるロボットになってほしいよ。

 

アバンギャルド君大好きなのでくどいと言われようが今後もどんどん擦ってほしいしプレイアブル化もしてほしい。アリスが生徒として受け入れられるならアバンギャルド君も生徒として受け入れられるだろ。頼むぞヨンハ。

 

 

*静山マシロ

見てくれが好き(正直)

勘づかれていたかもしれませんが実は見てくれが好きです。

メモロビの絵柄とか雰囲気がなんか妙にエロゲみがある。

絆ストーリーで泣き顔見せてくれるところとかもかわいい。

見てくれが好きです。

 

ところでスカート短くない?正義はどうなってるんだ正義は。

スナイパーだけあって身体に対してライフルクソでかいのも良い。不釣り合いなサイズというのは良い。

それはそれとして制服のサイズは直した方が良いと思う。

見てくれが好きです。

 

 

 

 

新しく好きになったキャラ達で特に強かった生徒達についてはこんな感じ。

前回書いた好みーズ達についてもまた新しく語れることが増えたのでそういう内容も近いうちに書きたいね。とりあえず今回はここまでです。今回もオチはない。ネタがないのでね。ネタ尽きリオ。またお会いしましょう。